アマゾンの配達サービスが拡大を続ける中、即日配送を担うドライバーたちの現場では、想像以上に厳しい労働環境が広がっています。都内のデリバリープロバイダ(DP)拠点で記者が一日見習いとして現場に同行し、疲弊する配達員たちのリアルな姿を目の当たりにしました。

朝早くから始まる積み込み作業

記者が同行したのは、30代のベテランドライバー。彼は昨年秋からDPの下請け会社で配達業務に携わっています。このセンターでは、5社の協力会社が約30の配達コースを担当し、3分の2は下請けのドライバー、残りは個人事業主です。

朝7時、千葉県市川市のアマゾン倉庫から荷物が到着。ドライバーは瞬時に宛先を確認し、配達用と保管用に荷物を分けて積み込んでいきます。各家庭の在宅状況も頭に入れており、「この家は夜に届ける」と効率的に計画を立てます。経験が浅い配達員は積み込みに1時間半ほどかかることもありますが、熟練の彼は20分で完了しました。

午前中の配達と時間指定

午前11時、最初の配達がスタート。マンションや一戸建てを訪問し、住人が不在の場合は宅配ボックスを利用。状況によっては不在票を入れず、夕方に再訪するなど、柔軟に対応します。

このDPでは4月から時間指定配送に対応。午前指定の荷物が残っていると、センターから連絡が入り、再度配達に出向きます。ヤマト運輸が担っていた時間指定も、DPで徐々に機能強化が進んでいます。

昼休憩と午後の搬入

午前の配達が終わったのは12時半。1時間半で35個の荷物を配達し、昼食に入ります。13時過ぎにはアマゾンから2回目のトラックが到着し、100個以上の段ボールを仕分け。午後は薄い箱や封筒などポスト投函可能な荷物が多く、不在時は住人と合意の上で「置き配達」を実施します。

夕方から夜まで続く配達

夕方になると住人の帰宅に合わせて再配達。夜8時までに142個の配達を完了し、不在はわずか7個、5%にとどまりました。他のドライバーは不在率が10~20%にもなりますが、受取人の状況を把握し工夫することで、不在配達を大幅に減らすことが可能です。

効率化への強いプレッシャー

センターには「当日お届け130個」との張り紙があり、配達効率の向上が求められています。アマゾンはDPに対し、1時間あたり平均9個の配達を課しており、基準を下回るとエリアの契約先が変更される場合も。報酬体系も厳しく、最初の3ヶ月間は固定の日額が支払われますが、その後は配達完了個数に応じて報酬が変わるため、効率が低いドライバーは自然と淘汰されていきます。

ピラミッド型の物流構造と課題

DPが協力会社を活用する背景には、自社ドライバーを持たずコストを抑え、需要の変動に柔軟に対応する狙いがあります。しかし、協力会社への依存が高まると配達効率が下がるというジレンマも。今回の現場にも下請け会社が複数入り、アマゾンを頂点としたピラミッド構造が浮き彫りになっています。大手宅配業者も同様の構造を持ち、社員待遇の改善は進む一方で、末端の現場まで十分に浸透していないのが現実です。

アマゾンが自社配送網を拡大しても、下請け依存や労働環境の厳しさといった課題は根強く残っており、今後の物流体制強化の大きなリスクとなりそうです。